メモ書き

****

脚気論争 ~メンツか、科学か~|船上では、プリンを

高木兼寛脚気は栄養の欠陥によって起こる」

緒方正規(陸軍・東大グループ)「脚気は細菌による伝染病である」

北里柴三郎「緒方氏の実験には不備がある」

森鴎外(森 林太郎@文豪)「陸軍は米食で十分な栄養法を行える」

ビタミンB1が発見され、これが欠乏すると脚気になると判明したのは大正15年のことだ。B1は肉や魚、麦など白米以外のほとんどの食品に含まれる。兼寛は疫学調査から脚気の詳しい原因がわかる前に、脚気対策に成功していたのだ。

forbesjapan.com

 

フンクや鈴木梅太郎らが脚気の原因としてビタミン(オリザニン)を糠のなかに発見したのは大正元年(1912)

引用元:脚気論争―日本最初の医学論争

https://ir.jikei.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1699&item_no=1&attribute_id=38&file_no=1

* * *

昨日、ブログを書きながら、なぜか思い出したのが脚気のこと。

おぼろげながら、「米食をパン食に変えたら、ビタミンが摂取できて治った」という記憶だけありました。

米食でも、おかずでビタミンを採ってんじゃないの?」

そういった疑問を持つかもしれませんが、当時は限度を超えた白米至上主義だったような……。
おかずナシで、白米を山盛り食べるのが普通。
というのも、憧れだった白米を腹いっぱい食べられるようになった時期だから、だったかな?

それで、栄養の偏りから脚気になっていたわけです。
いや、違ったかな? これは「江戸わずらい」だ。たぶん。

なんか、その頃から明治にかけて広がったようなので、流れとしては合ってるのかな?

調べていたら、農林水産省に「脚気の発生」のページがあった。
後で読もう。

www.maff.go.jp


* * *

こんなことを書き出したのは、北里柴三郎に関する何かで、脚気絡みで軍部と対立したエピソードがあり、最後は どうなったのかなと気になったから。

そう、知りたい最後が、それには無かったんですよ。

知りたかったのは、軍部の威信にかけて「細菌説」を通そうとした人々が、最終的に支持した主張は何だったのか。

軽く調べたところ、最終的には栄養説に行きついたようですね。晩年は。
そうじゃなさそうな人もいるけど。

ただ、論争という点で見れば、当事者が亡くなり始めたので、忘れ去られた議論になったのかな?

という、個人的に気になったのをチェックしただけのメモでした。

* * *

補足というか、書き忘れたこと。

船上では、食べるものが限られます。
陸地から離れた航路を取れば、ビタミンからも遠ざかるもの。
船に載せられる食品は、保存がきくものに限られるから……。

そう、ビタミンは生ものに多い。

じゃ、海外の船乗りは、どうしていたのか?

プリンを食べて、脚気を予防していたのかも。

プディングが誕生したのは、16世紀の大航海時代
余った肉や野菜などを煮込み、その具材を生地の中に詰めて蒸したものを“プディング”と呼んでいました。

www.lettuceclub.net

野菜が入っていますし、パンくずも入れていたそうなので……。

というか、高木兼寛はパン食に変えて、脚気を治してるんですよね。
そう考えると、彼らが米食だったら、大航海時代は訪れて いなかったかも。

脚気を治したから、パンが薬として処方されたような話を耳にしたような気も……。

あと、まんがはじめて物語あたりで、パンの食べ方をやっていた記憶があります。
普及し始めた頃、パンの食べ方にも順序があったとか。

まずは、パンを手に取り、半分に分けます。
片方を皿に置き、もう片方を左手に持って、右手でちぎって食べる……。

そんな食べ方だったとか。

なんで、こんなのを覚えているのか、自分でも不思議ですが。