円安で輸出が強く、輸入が弱くなる……みたいな話ではなく、円キャリー取引のこと。
金利ゼロなら、そこで金を借りればいい。
返す額が増えないので。
「借りた金」を「金利の高い通貨」に換えれば、お金は貯まるよね?
そんな話。
低金利通貨である円で借り入れをして高金利国の金融資産などで運用し、運用益に加えて金利の利ざやを獲得しようとする取引です。
お金は、常に有利な投資先・運用先を探して移動する。
日本の円の金利が低く、米国のドルの金利が高いという場合をあげてみると、人々はより有利な金利を求めて日本円の資産の比率を減らして、米国ドルの資産の比率を増やそうとする。
ただし、理由もなく高いことは無い……。
特に新興国では、リスクの高さが金利の高さに繋がっていることも。
ほら、不安定な国の通貨を持つには、何かメリットほしいからね。
* * *
で、上の画像は何かと言うと、とある証券会社の画面です。
外国為替の取引画面ですが、「買い」のボタンが無い通貨があるでしょう?
この通貨は、交換できなくなったわけです。
「流動性が低い」と言ってもいいんでしょうが、アレなことをしているので、それだけで済ませるのも何か違う気もします。
あの金利が嫌いな人ですら、14%にしてインフレを……。
演説では「金利が原因でインフレがその結果だ」とする自説を繰り返した。経済学では金利を上げてインフレを抑制する考えが主流だが、エルドアン氏は逆の説を主張する。金利を否定するイスラム教の教えにも言及した。
なんで、日本は金利を上げないのかと言ったら、そこまでインフレしていないとも言えるし、為替に金利を合わせると様々な弊害が出るとも言えるし……。
何より、上げるか下げるかの二択を迫られたら、上げるという選択肢が無い。
上げれば借りる人は減り、預ける人が増える。市場から金が減る。
下げれば借りる人が増え、預ける人が減る。市場に金が溢れる。
このバランスを取り、経済はまわしていくもの。市場に金が溢れた方が、新しいビジネスは生まれやすし、投資も活発化される。
ただし、行き過ぎれば過熱感が暴騰や暴落、過度なインフレを生むことも……。
だから、金利は調整される。その時々で。ところが、日本は金利を下げても、な~んにも動かない。
ばら撒いても、使わずにタンス貯金と言われる所以。
かといって、金利を上げたらローン勢が苦しくなるし、今よりも投資が縮小する可能性が高まる。
実際に無理してあげると、どうなるか?
実践してくれる国がある模様。
まぁ、向こうの国でも、経済の素人と専門家で、意見が食い違っているようだけど。
Глава Центробанка России Набиулина сказала, что скоро будет коллапс экономики страны pic.twitter.com/GHW7McPpGC
— Аслан (@antiputler_news) 2022年4月18日
* * *
普段、日本は「ものづくりの国」とか言ってるなら、日本で製造したものが売りやすくなると思えば……。
そう思わないでもない。
周辺国との賃金差があるとはいえ、ガソリンの二重課税あたりをやめ、コスト面を下げれば対抗できそうなもの。
無駄に税金を取り過ぎなんよ。
税金は、国全体の稼ぎを増やして増やそうと思えばいいのにね。
たくさん取って、やれ補助金だ、助成金だと、振り回す権力を増したいんでしょうか?
* * *
あと、そうだ。
円安だから、海外の人が来やすいとか思って、観光立国に舵を切るのは好きじゃない。
そうなると、今度は為替に別のベクトルが加わってしまう。
円高に振れるべき局面になった際、「円高になったら、客が来ない」と騒いで為替介入……。
これでは、永久に円安から逃れられない。
「日本で製造したもの」を売りやすくする円安の場合は、相手国での商品地位を固めれば、その呪縛から解き放たれても平気だもの。
ほら、安売りで他のライバルを蹴散らせば、あとは独壇場。
タダで配って破壊するよりは、はるかに紳士的。
というか、ネットは海を越えているんだから、外貨を稼ぐにしてもデジタルに注力すれば、観光で集客する必要もない。
まぁ、箱ものやらインフラやらに利権があると、話は違うんだろうけども。