メモ書き

****

節分天井、彼岸底|今年の2月は、暴落の季節?

節分の時期(2月上旬)に高値をつけて、彼岸の時期(3月中旬)に安値をつけるという、相場の言い伝え。年初から新春相場が始まると、節分の時期まで上昇を続け、その後は3月決算などのイベントを控え調整局面になり、しだいに下落していくという相場の動きを言い表している。

節分天井・彼岸底|証券用語解説集|野村證券

アノマリーの話です。

解説は、上の通り。
で、実際にそうなっているのか……。

それを検証している動画、記事をいくつか見ましたが、当てはまる年もあれば、そうじゃない年もあるという結論。
割合で言えば、そんなに当てはまらない。

ただ、去年がモロにそれでした。
まぁ、上の解説とは違う理由からですが……。

NI225で見てみると、2/6が23,873.59。
3/19は16,552.83。

春のお彼岸は「春分の日」、秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間。
今年の春分の日は、3/20です。

昔、カレンダーのプログラムを作りましたが、春分の日秋分の日の計算が面倒でした。

X年の春分[ms]=1205992080000+(X-2008)*31556926000
X年の秋分[ms]=1222098300000+(X-2008)*31556926000

春分の日と秋分の日の求め方 - Sunpillar備忘録

* * *

計算はさておき、これを書いている今現在、VIX恐怖指数が爆上がり。
23くらいだったのが、37くらいになりました。

米シカゴ・オプション取引所(CBOE)が、S&P500種株価指数を対象とするオプション取引ボラティリティ(変動率)を元に算出、公表している指数。英語では「investor fear gauge」、別名Volatility Index(略称:VIX)と呼ばれる。

恐怖指数|証券用語解説集|野村證券

去年は3/16に74を記録して暴落が始まりました。
37という数字は、去年で言うと3/2くらいの数値。

とはいえ、上がったと思えば、急に下がることもある……。
あくまで変動率の数字。

ただ、今回のそれと時 同じくして騒がれているのは、GameStop の暴騰。

www.bloomberg.co.jp

平たく言えば、機関投資家が「下がる」と思ってポジションを取ったら、掲示板に集まった素人投資家が集団で「買い」に走り、「上がった」という話ですかね。

下がる株は、空売りすることで利益が出せます。
借りてきた株を売る→売った代金を手に入れる→借りてきた分だけ買って返す……というサイクルを考えれば、売った時より買う時が安ければ儲かるのが想像できるでしょう。
つまり、下がるのがわかっているなら、空売りするということに。

怖いのは、上がってしまった場合。
売った額よりも高い額で買うことになるので、踏み上げられるわけです。
しかも、下落には元の株価という限度がありますが、上昇には限度がない。
なもんで、「買いは家まで売りは命まで」なんて言葉があるわけです。

10万円の株を買ったとき、最悪の結果は、倒産や上場廃止で株価が0円になること。では、空売りの場合はどうだろう。10万円の株を空売りして、9万円になれば1万円の利益。でも、株価が急騰して20万円、30万円……となっていくと、損失も10万円、20万円と、どんどん膨らんでいく。つまり、株価の下落には「底」があるけど、上昇には「天井」がない。

froggy.smbcnikko.co.jp

ということがあり、素人投資家の集団が機関投資家に勝利したと書かれるのでしょう。
たぶん。

* * *

いろんな意見はあると思いますが、心理的な面で考えると、機関投資家側にいる&いた人にとっては、不愉快な出来事でしょう。
プロとしてのプライドがあるでしょうから……。

機関投資家といえば、動かせる額は個人の比じゃないはず。
日本だと、2割くらいが個人投資家。多いのは金融機関、外国法人。

まぁ、銘柄によっては、個人投資家ばかりってケースもあるようですが。
例えば、優待で飯が食える飲食銘柄とか、ヴィレバンとかね……。

米国の個人投資家の間では、株取引アプリ「ロビンフッド」が人気。

口座数は昨年12月に1000万件に到達。今年だけで300万件以上増加し、このうち半数は投資初心者という。

www.jiji.com

2020年7月の記事でこの数。
記事では、株のオプション取引で巨大な損失を出したと思い込み、自殺した人の話もあります。
う~ん……。

よく知らないまま、信用取引に手を出すのはNG。
あと、ネット証券の数字って、頻繁にバグっているような気も……。

そういうことを踏まえ、今年の「節分天井、彼岸底」を考えてみます。

ズバリ……
ハズレるんじゃないかな?

米国では2度目の給付金が配られたので、株に突っ込む人もいるでしょう。
機関投資家ほどの規模がなくても、ムーブメントを起こせるのは証明されてしまった。

何らかの規制によって、今 利用されているプラットフォームを失っても、新たなプラットフォームで似たようなことをする……。

そうなると、機関投資家掲示板やSNSを警戒し始める。
心理的には、慎重にならざるを得ない。
ポジションを軽くし、勝負に打って出ない。
最初のターンは、そんなところ。

逆にデビューしたての個人投資家は、暴落を知らない。
下がれば買い場だと思って資金を突っ込む。
誰かが利確し始めるまで、延々と突っ込む……かもしれない。

相場から手を引く機関投資家
そこに突っ込む個人投資家
資金の差で下落していくものの、株主は入れ替わる。

よくある月末の売りには、定期的に利益を確定させる必要がある機関投資家もいるとすれば、月初に買戻した際に個人投資家がサーッと引く可能性も?

これが2月の頭に起きるとしたら、節分天井の可能性はある。
あるけど、その後の展開で彼岸が底なのかと……。

問題は、次のターン。

取引せずに利益は出せない。
なら、どの分野で勝負してくるか……。

  1. 個人投資家が作った流れに乗る
  2. 一株当たり純資産が多そうな割安株を選ぶ
  3. オールジャンルをカバーしているETFにする
  4. グロースに突っ込む

そういった可能性の中で、多くの機関投資家は最も保守な手法をチョイスするのではないか。
一方で、個人投資家はARKKの組入れ上位銘柄を物色し、破壊的イノベーションを信仰。あるいは、決算はノーチェックで好きな企業に全振り。

みたいな妄想をすると、株主が入れ替わるだけのヨコヨコ展開が待っている気も……。

なんにせよ、売りたいときに売れないほど、辛いこともないので、出来高のない銘柄に手を出すのは得策ではないでしょう。
ただでさえ、物が売れない二八には。これは小売りの話だけど。

「二八」とは、2月と8月は商売が低調で売上げが下がるのが常だという意味の言葉です。

 

www.meti.go.jp

* * *

素人の与太話です。
1年前、何を書いていたのかを見れば……。

att3200.hatenablog.com