割とよく見かける「嫌なら見るな」という言葉。
使われ方としては、「何々は内容的に不適切だ」といった批判に対し、「嫌なら見るな」と返す感じ。
「あのテレビ番組は、けしからん」
「嫌なら見るな」
これで論破したつもりになっている人もいます。
* * *
仮に「嫌だから見ない」を実施しても、根本的には何も解決していません。
その人が「見ない」と決めたとしても、「見ている」人がいる限り、「見ない」と決めた媒体の影響は残り続けるから。
例えば、誤情報を流している媒体があるとします……。
「あそこは誤情報ばかりだから、もう見ない」
と決意し、その人は誤情報に振り回されなくなったとしても、身近に「見続けている人」がいれば、その誤情報に振り回される人を相手にしなくては いけません。
「何々で、こう言っていた。だから、お前の行動は間違っている」
「あそこのは、誤情報だよ」
「見てないくせに、文句を言うな」
ほら、何も解決していない。
むしろ、どこが間違っていたのか指摘できないデメリットが生じています。
そういう意味で、誤情報を流す媒体が存在し続ける不都合って、思った以上に大きいかもしれません。
その誤情報の極みは、国家ぐるみで実施するタイプの洗脳教育。
事実に反したことを教え、国民を都合よく動かそうとする類の……。
* * *
「嫌なら見るな」は、通用しない。
そう説明したところで、きっと「嫌なら見るな」と言う人には届かないでしょう。
反論は嫌なものですから、おそらく「嫌だから聞かない」と、耳をふさぐはずなので……。