メモ書き

****

社会学の重要性を語るなら、成功例を示すべき? でもって年金の話

社会学が叩かれる→反論」みたいな流れを見て、タイトルのことを思ったという話。

社会学は、こうである」「ゆえに、必要なのだ」「理解できない奴は云々」といったことを並べるよりも、「こういう成果がある」という事例のほうが、圧倒的に説得力がある。

航空力学を説明して「飛行機は凄いんだ」と言うより、飛んでる飛行機を見せたほうが早いみたいな?

* * *

と、いうことで、年金の話。

具体的には、ベンジャミン・シーボーム・ラウントリーの著作『Poverty, A Study of Town Life』という貧困調査絡みのそれ。

社会学の定義は知らないけど、頭に浮かんだので書いています。

また、知っているのは誰かがまとめた内容であって、原書を読んだわけではありません。

その内容を要約すれば、イングランドのヨーク市で貧困調査をしたところ、5人家族が週に最低必要な経費は21.8シリング。
衣食住に事欠く絶対的貧困は、ヨークの9.91%。

でもって、貧困が深刻化するのは、「子どもの幼少期」と「親の高齢期」が多い。
つまり、その時期に金がかかるので、それを何とかしよう。

「そうだ、老齢年金と子ども手当を創設しよう!」

以上。

成人学校運動やラウントリー自身が経営する工場の話とか、他にも色々あるでしょうけど、言いたいのは次のこと。

「どんな人が、どの時期に、どのくらい困っていて、それを救うベターな方法は何か?」を探す。

その結果、今まで困っていた人が、どのくらい困らなくなったか。
そういう成功例を持って示したらいいんでないの? 重要性を示すには。
……という話。

* * *

以下はオマケ。

先の著作は、社会学研究における貧困ラインの最初の使用法を示している……とかあったけど、私自身は社会学研究に興味ありません。

チョコレートを調べていて、たまたま知っただけ。

「チョコレート、関係ないじゃん」と思うかもしれませんが、キットカットの歴史を辿れば行きつきます。
今は販売がネスレになっていますけど、かつては……。

まぁ、興味がない話ですかね?

あと、個人的には日本の大学でやってる社会学に対し、良いイメージはありません。
それ系の講義を受けたこともありますが、ノリが小学生の夏休みの自由研究でした。
いや、立派な研究をしてる児童もいますけど。

受講する学生は、統計学から逃げるために心理学を離れた人、性格的に面倒な人、普段は講義に出ないけど発表の時だけ来て単位を取る人、意識高い系、メディアの記事に感化された人、ボンボンっぽい人など様々でした。

ちなみに、チーム単位で発表する授業の際、他の人が忙しいと言うので、私が調べものをしたところ、他の人は何もせず……。
発表する段に至っても、内容がわからないから、発表もできないと言われ、残りのメンツは終始棒立ち……という思い出があります。

※ 遊ぶのに忙しかったみたいです。私、働くのに忙しかったんですけどね。

成功例を示すのが面倒な場合、wikiの著名な学者の名前を見せるという手もあります。
立派だという人がいれば、納得するかもしれませんし、逆なら「やっぱり」と言われることでしょう。

att3200.hatenablog.com