メモ書き

****

eスポーツがスポーツ足り得る理由

「スポーツは体を動かし、汗をかくもの。ゲームはスポーツじゃない」

それがテレビ局が求める街頭インタビューの答えなのか、似たような発言を何度か目にした。

その反論として、「sport」を辞書を引くと出てくる「競技」としての見方や、海外での捉え方を主張する声も聞く。
辞書では、娯楽、楽しみ、冗談、ふざけ、からかい、なんて意味も出てくるんだけど。

まぁ、スポーツの定義は「学者の数だけある」らしいので、定義について語るのは不毛だろう。

正直、昔から続くアニメやゲームを叩く論調の延長に思えなくもない。
だから、それが好きな人にとっては、自分が攻撃されている感覚になるのかもしれない。そうじゃない人にとっては、嫌いな存在が自分が好きな「スポーツ」という領域に入り、同一視されるのが嫌なのかもしれない。

あまり興味がないので、そんな感じかなと思ってしまう。

ただ、スポーツの歴史を考えると、狩猟や戦争という要素が出てきて、そもそもの捉え方が変わってくる。

スポーツには、生物を殺傷するために作られた道具を使う競技がある。
例えば、槍投げ
時代が進んで、ライフル射撃

時代が進むにつれ、人の武器も変わったように、競技が増えているとしたら、eスポーツの見方も変わるだろう。
こう書くとアホっぽいが、“乗り物で戦った”時代を経てのモータースポーツ
その続きとしてのeスポーツ

ピコピコが戦争にと思うかもしれない。
だが、争いに無人機(ドローン)は使われている。

人が戦闘機を操縦するのであれば、身体的な限界を超えた軌道はできないが、無人機なら可能。人が乗らない分、小さくもできる。

遠隔操作が厳しい環境なら、自分で判断して行動できるよう、機械に学習させるまで。
その際、相手とうまく立ち回れるようにするには、優れたパイロットの技量が不可欠。言い換えれば、優秀なパイロットの行動データが要る。
ゲームというプラットフォームを借りて、そういったデータを収集するとしたら、争いとスポーツの歴史に追記するには、充分な要素を含んでいるのではないか。

そんな嫌な話。

たまに、第三次世界大戦を予想している人も見るけど、これだけ相手との関係性が複雑化した今となっては、攻撃することでの不都合が予想できない分、「第三次」とナンバーリングできるような事態にはならない気がする。
自国の被害なく、相手をと考えると、サイバー攻撃を選ぶかもしれない。そうなると、次なる戦場は電子の海。なんてね。

1人の人間が死ぬのに、80年かかると思えば……

2017年のデータだと、平均寿命は女性が87.26歳、男性が81.09歳。

生きられる年数と見れば、80年以上という数字に進歩的なものを感じるかもしれない。
逆に、死ぬまでに80年以上もかかると捉えれば、ネガティブな想像が広がっていく……。

また逮捕された“女子高生コンクリート詰め殺人事件”の彼は46歳だが、平均寿命まで生きると思うとゾッとする。

一方で、好ましい人物が46歳だったとしたら、平均寿命まで生きるとしても、「もっと、元気でいてほしい」という思う。

長生きには、善悪も社会貢献も関係ない。
そう考えると、残酷な数値にも思える。

別の嫌な見方をして、人間を樹木と捉えてみる。

“労働”という果実を実らせる樹木「人間」は、大卒であれば実をつけるまでに22年かかる。
非常に手間のかかる樹木で、特に最初の数年は病気にかかりやすく、育てるのには多くの人手を要する。
実をつけるようになっても、60年くらいで実の評価が下がる。実質、38年の収穫。

その38年も、何も問題がなければの話であって、病気になったり、何らかの虫や動物にやられたりする。
なのに、何の問題もなく38年が経過することを前提にして、いろんな話が進んでいく。

あまり実をつけないからといって、切り倒されることが許されない樹木なので、古びた木や実が足りない木は、他の木の実でカバーする……。

中には、無意味に他の木を枯れさせるのも出てくる。
実をつけ始めた木を短期間で使い潰し、病気の木に変えてしまうのも出てくる。

もし、こんな植物があるなら、育てるだろうか?

せめて、短期間で使い潰す存在を何とかしないと、植える気にもならないのではないか。
病気の木を増やしたら、その使い潰した存在だって、回りまわって苦しくなるというのに。

人口減少をチャンスと見る

労働人口が減る」「人手不足だ」

だから、移民で増やす。
でも、永住権はあげないし、選挙権もないけど、税金は払ってねと言う。
だとしたら、奴隷募集でしかない。

かといって、普段から社畜募集しているところが、急に変われるわけもない。
欲しいのは、常に奴隷だ。

じゃあ、どうすればいいのか。

放置するしか、ないのかもしれない。

だが、考えようによっては好機。

例えば、Aという産業があったとして、現状のAより優れたA´が発見され、旧来型のAの意義が薄れるとする。
Aの人材がA´でも活躍できたらいいが、Aで染みついた古い考え方が邪魔し、厄介なだけだとしたら、そこで培ったものは無用の長物となる。

当然、新たに導入されるA´に反発するだろう。自分たちから、仕事を奪う気かと。
このA´への移行が国策だとしたら、何らかの補償を要求しても無理はない。

ところが、人手不足で消滅した場合、あっさりA´に乗り換えられる。
補償も必要ないうえに、抵抗する人もいない。
既得権益を守ろうとする人がいないのは、変革のハードルを下げることに繋がる。

Aが人間による労働で、A´が機械化されたサービスだとしたら、どうだろう?

「せっかく減った人口です」と、誰かじゃなくても、言い出すかもしれない。

無論、人を使わないといけない仕事もあるだろうし、人を使った方が安いケースもあるだろう。
一方で、「別に、人間じゃなくてよくね?」もあるはずだ。

「貴重な人間を、そんな作業に使うなんて……」という考え方になるのが、次のステップかもしれない。

となれば、人がするべき作業と、そうでない作業を仕分けし、機械化の方向性を示すこと。
いや、違うな。
機械によって自動化しやすい仕事と、そうでない仕事を区別し、自動化を支援する投資を推奨していくこと。これが、策として有効かもしれない。

みたいに、思ったってだけ。

「足が速いとモテる」を進化という視点で考える

小学生のころ、「男子は足が速いとモテた」という話をよく聞きます。

それが、成長するにしたがって「ルックスが良いとモテる」とか、「頭がいいとモテる」とか、「面白い奴がモテる」になっていき、結婚を前に「お金」に行き着く……。

この異性に求める要素の変化を、人類の進化と照らし合わせてみました。

狩猟採取時代 → 農業革命 → 産業革命……といった流れを、小学生 →中・高校生 → 大学生・社会人と重ね合わせた感じです。
まぁ、無理矢理ですけどね。


足の速さを求める理由を考えた際に、最初に思い浮かんだのは、今も狩猟や採取で生活しているXX族のインタビューです(名前を忘れたのでXXにしてます)。
日本の男性芸能人の顔写真を見せられ、誰がタイプか訊いたものでしたが、選んだ後の理由が「狩りが、うまそう」でした。

そりゃ、それで生活しているわけですから、そこで判断しますよね。
貨幣経済じゃないので、お金の有無とか気にしないでしょうし、職業という判断基準もピンと来ないでしょう。それ以前に、紙幣と食糧を交換するのを見たら、正気を疑われるかも。
紙幣の価値は、多くの人がある思うことで成り立っているので。

いやまぁ、もしかしたら動物の皮と食糧などを交換しているのかもしれないので、その場合には皮を貨幣と考えることもできるでしょうが。


貨幣の話は置いておくとして、彼らのことを思い出したのは、私の中で「足の速さ」と「狩り」が結びついたからです。
素早い方が獲物を捕まえられたのではないか。

そう思ったのですが、狩りの際には道具を使っているでしょうから、うまく道具を使えるかが重要。
そう考えると、狩猟採取時代における足の速さの利点は、「逃げる」ことにあるのではないでしょうか。

何かあった際に走って逃げる。
速く走れるほど、逃げ切りやすくなり、生存率が上がる。
例えば、子を宿して身動きが取りづらいときに、狩りでへまをして逃げ切れず、帰ってこないようなのに用は無い。そんなところ。

この場合の足の速さは、短距離になります。
長距離での速さじゃないのは、とっさの「逃げ」が重要だからですかね。

人間は他の動物に比べ、排熱に優れているので、長距離が得意なんてことも聞きます。
それを活かして、獲物を追い続けて仕留めるという点で見れば、長距離にだって分がありそうですが、「長距離が得意な人が好き」というのは あまり聞かない。

それは、生存率には関係ないから。
追い続けて仕留められる獲物は、自分の命を脅かす存在じゃないから追える。その事実が、安全なことは誰でもできるみたいな認識に繋がるから……かな?
逆に、勇気と無謀をはき違えて、危ないことにチャレンジし、それを見てもらおうとする精神は、命を脅かす存在でさえ狩って食料にできるというアピールの名残かも。

ついでに、やたらと高いところに登ろうとする奴がいるのは、「足は速くないけど、高いところに登ることで逃げられる」というアピールの名残かも。
どっちにしろ、生存率の話。

小学生レベルと言えば、「好きな子をいじめる」というのも よく聞きます。
自分が抱いた好意の表現方法を知らないとも言えますが、こちらも生存率の視点から考えてみたいと思います。

いじめるというか、ちょっかいを出して確かめているのは、外敵への対処方法かもしれません。
言い換えれば、ストレス耐性の確認。

自分がいない間に、他の異性に手を出されるだろう。そのときに拒めるか。
もしくは、群れの中で敵対者が現れた際に、うまく対処できるのかを見て、相手を見定めようとしている……。

断っておきますが、そういう傾向があるようなことを聞くので、その理由を人類の進化に見出そうとしているだけで、行為そのものを肯定しているわけではありません。


この足の速さ至上主義時代を経て、頭のよさやルックス、面白さが重視され始めます。
ただ、ルックスに関して言えば、人は生まれたときからシンメトリーを好むらしいので、「バランスの良い顔(ルックスの良さ)」を求める度合いが強まる感じなのかも。

具合が悪いと顔に出るように、体の良し悪しがルックスに出ている。だから、そんな判断基準が本能に刷り込まれているみたいな話ですかね。

それが第二次性徴で色濃く出るから、ルックスの良さからモテはじめる人が出る的な。
赤ちゃんの頃は、目が顔のバランスからすると大きいですが、大人は顔の部品がバランス良く配置され、顔半分より下に集まっている……。
その移行過程で、ルックス重視派が勢力を伸ばすのです。


農業革命が起こり、獲物を求めて放浪する生活をやめ、定住するようになった人類は、留まることによって、様々な病気が蔓延したと言います。
定住するということは、住んでいる場所の近くに排せつ物が蓄積し、衛生環境が悪くなる可能性が高くなること。移動しないので、病気が流行りやすいし、感染しやすいことも考えられます。

それなら、抵抗力があった方が、生存率は上がるというもの。
病気の人は顔色が悪い。だから、病気の人は避けようと、見た目で判断する能力を磨く……。その延長線上にある感じでしょうか。

また、「あの植物は、この病気に効く」とか、気候の変動や数量の計測に関する知識が大事になり、「頭のよさ」が生存率に繋がるようになる。

知識を伝えるには言語がベストなので、口が達者であることも大切だったかもしれません。
多くの人を協力させるには、人をのせられる話術が重要。その辺が、話の面白い奴がモテる原点だったのかも。
知識も話術も、第二次性徴のあたりから、より差が大きくなり始めたような気がします。


協力体制を築くことで、生存率を上げる……。

しかし、余剰生産が可能になると、その交換で得をする者と、そうでない者が出てきたことでしょう。
物々交換では、欲しい物品と交換してくれる人を探すのは一苦労。そこで貨幣の登場。
硬貨では重いので紙幣に……中略。

そして、時代は進んでいき、「r>g」に。

資本を持つ者はより持つようになり、持たない物はそのまま。
経済格差は広がる一方。

ということで、「お金」に行き着く。
それが一番、生存率を上げられそうだから……。

こういう風に無理矢理繋げてみると、好みの変遷も違った見方になってきます。
というだけの話。

紙の本が売れないと、続きが出せないアピールの裏には、取次からの金

「紙の本が売れないと、続きが出せない」

そういう話を聞く機会が増えた気がします。

「ふ~ん」ぐらいに思っていましたが、橘 玲さんの『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ』を読んで、「もしかして……」と思うところがあったり。

読んだのは新版ですが、もとは2002年の本。

そこに書かれているのは、お金に関係する制度や仕組み的なことが多いですが、出版業界にいた経験から、どんな流れで出版社にお金が入るのかといったことも。

内容を説明するのが面倒なので、以下は他サイトからの引用です。

本の流通は、出版社が作る→印刷所から取次(問屋)→全国の書店。
この際、分け前が出版社が70%、書店25%、取次5%になっていると、大手や老舗の出版社は、本を納品した翌月に取り分の70%を取次から受け取ります。
その半年後、取次は返品率に応じ、余分に払った分を出版社に請求します。

引用元:

arasumi.nengu.jp

 


大手や老舗の出版社に限定した話ですが、本を出せば取次から お金が入る。
最終的には返品されることになり、余分に払った分を請求されるとしても、それまで資金が無金利で手元に残るのは大きいです。

本を出せば金が入る。実際に、売れるかは別にしても。

独占禁止法の適用除外 ⇒ 販売価格が固定」だから、返品という制度ができて……。
みたいな事情を踏まえると、電子書籍とは品物自体が違う気さえしてきます。

東京オリンピックに感じる混雑臨界点

東京マラソンが始まる前だったかな。

知人と飲みに行った際、話題が東京でのオリンピック開催になった。

話題の焦点が「経済効果」になっとき、私は懐疑的な見方をした。経済活動的にマイナスになるといった感じの物言いをしたような気がする。

それは漠然とした不安に似ていた。

これだけ混んでいる東京に世界から人を呼び、その対処をすることを考えたら、デメリットの方が大きいんじゃないか。そんな感じの単純な発想だった。

でも、説明をし始める前に、「開催したら、景気良くなるんじゃないの?」と言われ、何も言えなくなってしまった。
そのことを今になって思い出す。

うまく自分の考えを言えずに、苦い思い出として残るのは、私としては よくある話。
口下手と言うか、議論慣れしていないという面もあるけど、何よりも反論によって相手を不快にさせるのを避けたいという気持ちが、発言のブレーキとなっている。

なもんで、その出し損ねた言葉が心の底でくすぶり続け、こうやって吐き出す機会に繋がってしまうわけだ。


ということで、そのとき言いたかったこと。

経済効果があると言ってるのは、国際オリンピック委員会
つまりは、オリンピックを主催してる団体じゃないのか。

やって儲ける連中が、「効果がありまっせ」と言うのは当たり前。

ついでに言えば、「経済効果=儲け」ではない。
お金がどれだけ動くかってだけ。

売上と粗利は違うだろう。

何より、それを行うことで阻害される経済活動は、マイナスとして計算されないんでしょ?


……みたいなことを言いたかった。

で、開催期間中の通販を云々とか見ると、「ほら」と思うわけだ。

今後は、大きな人の流れを生みそうなものを行う時は、経済効果みたいな皮算用じゃなくて、まずは混雑臨界点とでも言うべき指標を先に出したらどうだろう。
乗車率何%じゃないけど、活動面積と人の数で把握できる許容量とか、いろいろ計算できるんじゃないか。シミュレーションも。そんな話。


Nさん、あのとき言いたかったのは、そういうことだよ! 見てないだろうけど。

「税収」を捨て、「寄附ランキング」にする

いろんな税があり、煩雑な計算方法で公平性を追求し、それに絡む仕事が用意される。

仮に、税収が1.3兆円増えましたと言っても、その税を集めるのに1兆円かかっていますでは、バカみたい。それに絡む仕事が用意され、そこに利益が絡む人以外は。

税の種類を増やして、運用コストと時間を割くなら、種類を減らした上で公平性を求めたらと思わなくもない。
その公平性にしても、求めすぎてコスト増となり、資金が減るなら本末転倒。

ということで、「税収」を捨て、「寄附ランキング」にするという妄想をしたわけです。

まず、税金をやめます。
財源は、寄附にします。

この時点で、不安定感がすごいですね。予算も組めません。
寄付しない人が大勢出るでしょう。
デメリットしか見えません。

でも、妄想なのでメリットを探します。
収入の多い人や企業を地域別にランキング化し、そこがいくら寄付したのかを発表することで、「あそこ、儲かってるくせに、何も還元してないぜ」的な空気を作る。
それでも寄付しないなら、不買運動に繋がる的な空気です。

大好きでしょ? こういうの。
炎上案件に群がる人とかって。

まぁ、不買運動になったとして、海外で収益を得てるなら屁でもないでしょうが、外貨を稼げるところは貴重なので良しとします。
海外のものを買わないと、やっていけない国なので。

こうして、寄附しないと社会的な居心地の悪さが出るので、見たこともない誰かの目を気にした寄付が行われ、許される額という相場が形成されていく。
業種ごとに利益率や発展性、公共性など、いろんな側面があるので、その事情を知らずに「もっと払え」と言うと、叩き返されるようになると、システムとして成熟した段階と言えるでしょう。

何というか、誰かが言ったところの「小文字の他者」を気にする社会ですね。


特にオチはありません。


ただ、自分の意思で額を決めて払うお金と、自動的に吸い上げられるお金では、気持ちの面で大きな違いが出そうだなと。