靴擦れしました。ネットで買った靴で。
そう書くと、ネットで靴を買うのは云々を言われそうですが、サイズ自体は合っているんですよ。
ZOZOMATを使ったお蔭か……。
ZOZOMAT自体は紙ですが、ZOZOTOWNのアプリを使うことで、立体的に足を測定できます。
ZOZOMATの上に足を置き、真上から撮影した後、決められた角度で6回撮影。
これで足を3Dスキャンする感じでしょうか。
測定は、右足、左足、別々に行います。測定結果を見たら、左右で微妙に大きさが異なっていました。
あと、指先の形はギリシャ型、足幅の広さはやや細め、足甲の高さは標準的みたいな診断結果も出ます。
測定されたデータをもとに、相性度が高いの靴を紹介されるので、それを参考にショッピング。気になったら、ワンクリックで商品ページへ。
とはいえ、100%ピッタリみたいなのは なかったような……。大体、90%台の相性度。
でもって、スニーカーが多い。
たぶん、問題は足の甲なんでしょうね。
あの辺は合わせづらそう……。
それを考えた場合、布地であるスニーカーなんかだと、革にはない“柔軟さ”があるので、ピッタリ具合が増しそうなんですよね。
* * *
そうやって調べて知った相性度の高い靴をネットで買ったわけです。
ZOZOだとポイントがあれなので、他店舗で……ですけど。
そういや、ZOZOも出ているPayPayモール……。
【重要】Yahoo!ショッピングとPayPayモールはひとつに生まれ変わります
* * *
最初に履いて歩いたときは、距離も短かったし、靴下も厚手だったので異常なし。
でも、薄い靴下で結構な距離を歩いたら、左足だけ踵が痛い。
歩くたびに引っ掛かって痛い。
我慢できなくはないけど、我慢する意味もないし、鬱陶しい痛さだったので、踵を潰して履くことに。
ほぼスリッパ状態。
それだと、踵は痛くないんだけど、今度は足の裏が痛い。
潰した踵部分が硬く、それを踏むと痛いんだけど、う~ん……。
なんで、あそこにロゴとか入れるかな? 踵にロゴ、ダサいよね?
あと、踵に縫い目を持ってくるのなんで?
あれのおかげで窮屈な踵になってる気がするんだけど。
踵を避けて、土踏まず付近の両サイドで縫い目を……ってやると、縫い目が増えて高くつくのかもね。
* * *
ということで、靴の硬さなる指標も欲しいと思った次第。
3Dのデータに靴を合わせた画像を表示できるとか、歩いたら どの辺が擦れそうとか、そういうのをいつの日にか……。