あまり詳しくない分野なので、調べながらのメモです。
ブログに書いておくと、あとで見返すのが楽なんですよね。
* * *
脱炭素な車と言えば、真っ先に思い浮かぶのが電気自動車。
つまり、「EV(Electric Vehicle)」です。
「電気の乗り物」と訳すなら、別に車の形状じゃなくてもいいけど。
代表的なのは、日産リーフ、TESLA モデル3……あたり?
仕組みとしては、ミニ四駆。
上の図では、車載充電装置があるけど、それを外せばミニ四駆と構成は一緒。
いや、ミニ四駆にコントローラーはないか。
基本は、モーターと電力源。
この図を見て、抜き差し可能な電池にすれば、充電装置を積んで走らなくてもいいし、外出時に別の電池に充電もできるなとか、思ってしまいました。
利点は、画像の参照元に幾つか書かれています。
排気ガスを出さない、うるさくない。
欠点は、高い。
高価なパーツは、バッテリー部分だったかな。
あとはまぁ、走行距離がガソリン車ほどなく、充電に時間がかかること。
凄いタイミングで「関越道の大雪立ち往生」が発生し、こういうケースでは使い物にならないという声も……。
充電の補足ですが、ポール型普通充電器の価格は数十万円、急速充電だと百万円以上だそうです。
こういうのを各地に整備しないといけない。
※ 政府では、電気自動車の普及のため、充電設備の導入に際して、本体価格の1/2以内補助を行っています。
* * *
次に、「HV(hybrid vehicle)」のこと。
ハイブリッド車は、エンジンと電気モーターといった異なる複数の動力源を搭載した自動車のこと。
「ハイブリッド車は、ガソリン車が熱として捨てていたエネルギーも回収して再利用するため、燃料の消費量が抑えられ、結果として燃費が良くなる」
利点は、低燃費。
欠点は、ガソリン車よりは高いこと?
ただ、燃費が良いからガソリン代が……
補助金や減税で……
買取価格を考えると……
そうなると、どうなんでしょうね?
仕組みについて書こうと思いましたが、「マイクロHV」「マイルドHV」「ストロングHV」とか、面倒そうなので やめ。
* * *
次に「PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)」のこと。
プラグインハイブリッドカーです。
充電ができるハイブリッド車。
以上。
* * *
最後に「FCV(Fuel Cell Vehicle)」のこと。
燃料電池自動車です。
代表的なのは、トヨタ・MIRAIかな?
水素充填は約3分で、走行距離は約650km。
710万円~。
燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーを使って、モーターを回して走る自動車
利点は、排出ガスが少ない、エネルギー効率、充電不要、水素がつくれるなら何でもエネルギーになる。
欠点は、水素ステーションの整備が要るってことですかね。
車内で水素に変換するのも可能らしいですが、あまり現実的でない模様。
経済産業省の「燃料電池自動車・水素ステーション普及に向けた取組」を見ると、フォローアップが2014年で止まってる。
少し株の話をすると、水素燃料電池システムの開発に取り組んでいるアメリカの会社に、「Plug Power Inc(NASDAQ: PLUG)」があります。
前に少し持っていましたが、売ってしまいました。
割と上がっていますね
電気自動車・燃料電池車メーカーで、水素燃料ステーション向けインフラの設計・製造に従事している「ニコラ(NASDAQ: NKLA)」は下がりましたね。
動力ではなく、重力で坂道を下っている動画を見せた辺りから……。
元々、決算資料等に怪しい点があり、そういった企業を空売りし、告発する人に狙われて云々と。
ちょっと思い出したので、書いておきました。
* * *
さて、そんな脱炭素系自動車を勉強したところで、改めて豊田章男会長の発言を振り返ります。
脱炭素には貢献したい、反対ではない。でも、支援は要る。
ところで、発電量とか計算しました?
火力発電主体の日本で作ったら、海外で作るより脱炭素になりませんよ?
わかってます?
あと、どうせマスコミは適当に切り抜いて使うんでしょ? 私の発言を都合の良いように。
そんな使い方でも許容するけど、君らの姿勢は秘密警察のようだ。
まぁ、そんな感じでしたかね。
テレ東が、マスコミ批判のところも流していたので、ご参考に。
12:00~「対立軸をベースに記事を作っていく」の辺りですね。
「意味のない誘導」「批判ありきで書くから、おかしな方向に向かう」とも。
まぁ、それ以前に、豊田会長が言ったようなことを先に言うのが、マスコミの役割のような気もするんですがね。
どうも他人のコメントばかり拾って、それに問題があったらコメント主が悪いとし、「まとめサイト」みたいになってきている気がしないでもない。
事実と解説、望むのは それだけなんだけど。
誰かの感想とか、書き手の願望とか混ぜないでほしい。
嫌いな人を批判できる要素だけピックアップとかも。
* * *
先の動画だと、聞き取りづらい箇所もあるので、発言内容の数値をチェックしたい人は、上の記事の方がいいかも。
でもって……
政府 2050年脱炭素社会実現へ議論 週内にも計画取りまとめへ
まだ、まとまってはいない、と。
次々に調べものが増えていく。
それだけ知識量が無いんだろうな。
* * *
電気自動車自体は出さなくても、その電気を生み出す際に出すから、結局は……。
まして、火力発電が多い日本では。
そういう懸念は前からありました。
変換効率の面で言っても、エネルギーAをエネルギーBに変換するポイントから離れるほど、変換できなかったエネルギは増える……。
そう考えると、なんだかなぁ~という気も。
ただ、選択肢は多い方がいいんですよね。
こと、エネルギーにおいては。
アレがダメだったら、コレ。
薬にも言えますが、手段は多い方がいい。
そういう意味で、もっと電気自動車が普及してもいいとは思っていました。
その過程で欠点や長所も知られ、徐々にステップアップしていくイメージで……。
ガスで調理する家庭もあれば、オール電化だからIHの家庭もあるくらいに。
とはいえ、世界的にそっちを向くなら、国際協調路線としては、合わせるしかないでしょう。
向こうで売れる車も変わるわけですし。
でもって、「ヨーロッパ、クリーンディーゼルやめるってよ」となれば、「じゃ、俺も」みたいに、方向転換にも付き合う。
その際に、他の手段をすべて捨て去ってしまった……ではなく、「こんなこともあろうかと」と言える状態であってほしいとは思います。
しかしまぁ、最大の懸念は、そこじゃないですよね。個人的には。
何を恐れているのか。
それは、自動車技術の陳腐化。
複雑な「排気」ではなく、単純なモーターになれば、参入障壁が音を立てて崩れる。
一気に色んなメーカーが押し寄せ、覇権争いが始まる。
エンジンというアドバンテージを失えば、生き残るのはどこか……。
それを考えると、日本の家電メーカーの衰退っぷりが脳裏に浮かびます。
アイリスオーヤマの家電を見れば、かつてほどの参入障壁が家電に無いのがわかる。
そのうち、ビックカメラで買うのは、PB商品になる……かも。
トースターなんかを見れば、その仕組みのシンプルさに、誰でも参入できそうな気にさえなってくる……。
100均商品なんて、その極み。
陳腐化した技術で生き残るには、何が要るのか?
それは、たぶん、パーツ単位でのブランド化。
CPUはどこそこ、メモリはどこそこ、OSはどこそこ、ソフトはどこそこ……。
そして、組み立てはどこそこ。
みたいに、モーターはどこそこ、電池はどこそこ、タイヤはどこそこ、ボディはどこそこ……。
国産パソコンみたいに「今はもう、外資です」と、ならないことを祈ります。
ところで、アップルは、どこで作る気だろう。
「マグナ・インターナショナル(NYSE: MGA)」かなぁ……。
* * *
脱ガソリン車となったら、いよいよ石油関連企業は辛いですね。
ガソリンを運ぶ仕事とか、どうなるんだろう……。
ガソリンスタンドも、人が減ってセルフに?
実は、セルフスタンドにも、人は要るみたいだけど。
当然、8割以上を輸入している産油国にもダメージがあるでしょう。
日本は、石油とガスの多くを中東諸国からの輸入に依存しています。石油については、36%を占めるサウジアラビアをはじめ、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、クウェート、イラン、イラクと、85%が中東の産油国から輸入されたものです。
逆に、運ぶルート上の警備という視点で見ると、自衛隊の負担は軽くなるのかな?
* * *
脱炭素と言えば、中国。
一番の排出国ガーと非難するのは容易いですが、いろんな国が仕事をまわすから、世界の工場となって、排出量も増えている一面も……。
その辺が大きく出れない理由でしょう。