メモ書き

****

どうして、楽をしようとするの?

「どうして、楽をしようとするの?」

小学校 低学年の時、担任の先生が泣きながら言った言葉です。

なぜ、泣いていたのか。
それは、課題に対する児童の反応が、「楽をするもの」だったから。

確か、課題は絵本作り。
絵の無い文章を読み、絵本にするというもの。

で、児童たちが取った行動は、より短い物語を探し出し、より少ない労力で絵本を完成させるというもの。
そうじゃない子もいましたが、大半は上記のそれ。

これが、「どうして、楽をしようとするの?」に繋がるわけです。
他にも色々と言っていましたが、覚えているのは「どうして、難しいものに挑戦しようとしないの?」という言葉。

書きながら、今でも覚えている自分に対し、ちょっと驚いていますね。

まぁ、誰よりも早く短い絵本を完成させたのが私で、それを目の前で先生に破り捨てられたのが、長期記憶として残る要因になったのかも。

今となっては、「難儀なものにチャレンジ」という方針があるのなら、先に伝えてほしいと思いましたが、「実際には言っていたけど、聞いていなかった」ことも考えられるので、そこは置いておきます。

ちなみに、先生の言うことは、1から10まで聞いているタイプでした。

* * *

なぜかは わかりませんが、上のことを最近になって思い出したんです。

それで、楽をしようとするのは、当然のことだよなと……。

「今より楽をしたい」と工夫し、「いいもの」を生み出してきた。
だから、発想としては当然。

それに反し、「難儀なものにチャレンジ」という方針を打ち出すなら、その意義を提示しなくては片手落ち。

「この課題の趣旨は、〇〇です。難しい課題に挑戦することで、こんなメリットがあります」と、何となくでもわかるように言ってあげること。


それが必要ではなかったのか……。

課題を早く終わらせ、残りの時間を好きなように使える。
それに優るメリットが必要なわけです。

時間内に完成しなかったら、それは宿題になってしまい、放課後の自由時間を奪われるわけですからね……。

* * *

小学生に、そんな説明をしても……。
そう思わないでもないですが、伝わる子には伝わるでしょうし、大きくなって思い返すこともあるでしょう。

なので、「どうせ、わからないだろう」ではなく、「言うだけ、言っておく」方が、互いにスッキリするんじゃないのかなと。

それにしても、なんで絵本だったんだろう?

授業の進みだって遅くて、ある教科の「上・下」の「下」の教科書は、「あとで読んでおいてね」で済ませるくらいだったのに……。
それよりも絵本って?

どこかの教育関係者が、「これからは、これ!」みたいに言って、影響を受けたんだろうか……。
それなら、メリットなんか説明できるはずもないか。
他人の意見だもの。


* * *

これを今になって思い出したのは、きっと何か無駄なことを続けているからだろう。