誰が言い始めたのか、「ゆとり世代」なんて単語で年齢層を区切ることがあります。
ゆとり教育を受けた学力的にアレな世代みたいな言い回しが多いですが、そもそも受けた側が望んでそうなったのではなく、むしろ問題があるというのなら実施した世代だという指摘も見られます。
世の中には人を区分けし、新たな名称を付けるのが好きな人がいるようで、「さとり世代」なんて言葉もあります。古くは「団塊の世代」「焼け跡世代」「全共闘世代」でしょうか。
そんな名称を付けて、何になると言うのか……。
言葉を知って、何かをわかったつもりになる自己満足か。
それとも、人を区分けすることで差別でも誘発したいのか。
そう、観念のないところに差別は起きないから。
じゃあ、その「原始脳世代」ってタイトルは何よ。
……となるので、その話。
小学校でプログラミング教育が必修化というニュースを受け、子供の頃にチャレンジしたかったけど、言い出せなかった自分としては羨ましい気持ちを抱いてしまいました。
「早すぎる」「必要性が分からない」という意見もありますが、使わずに生きてきた人なら、どう使われているのか認識することが無かったのなら、その必要性なんて微塵も感じないことでしょう。
私は、HTMLやCSSには触れていましたが、JavaやPHPに触れたのは結構な歳になってからでした。
それも、趣味でアプリを作ってみようとか、そんなレベルの話です。
PHPはサイトを修正する際に、思い出しながら簡単なものを書くくらいです。
データベースを使わないページの処理はjavascriptを使いますが、その書き方にしてもセンスが無いと自分で思っています。
例えば、0が入らない3桁の数字を「Math.random」を使って作るとします。
この際、同じ数字は使わないようにする処理を考えた場合、桁ごとに配列で入れて、前にもある数字だったら、もう一度「Math.random」を実行するようなものを考えてしまいます。
他の人のやり方を見たら、まず配列に1から9の数字を入れ、その配列の中からランダムに数値を抜き出し、抜き出した数字を配列から消すという処理をしていました。
こういうのを見たときに、発想力の違いのようなものを感じるのですが、それは経験を積めば自分にも身につくのか。
それとも、早いうちから馴染んだもの勝ちなのか。
そういうのとは違う次元の話なのか。
みたいなことを考えてしまい、人のプログラムを写経していても、あの発想に辿り着けるのだろうかと思ってしまいます。
だから、早いうちに……と思うところも少しあります。
実施する側は、単純に使える人を増やしたいだけなんでしょうけど。
だったら、それに携わる人の環境改善、取り巻く人の意識改革が先じゃないかとも思いますが。
だって、仮に教育が功を奏したとしても、海外の方が稼げると知ったら、「日本、教育乙。さぁ、高額報酬をやるから我が国へおいで」になるわけですから。
全体的に、技術を軽視して、精神的なものや経験を重視する傾向があるように思えます。日本企業は。
何十年と同じ仕事をしても、そこに日々の工夫や改善、向上があったのかどうかで、その何十年も違うのですが……。
何というか、向上していない人ほど、「結局、最後は人間力」みたいな抽象的な考え方が好きで、自分が持ち合わせていないスキルを否定しがち。
だから、この現状があるようにも思えます。
自分が持ち合わせていないのは、不要なもの。
自分は何も間違っていないし、劣ってもいない。
そう思った方が、楽に生きれるのかもしれません。
このような思考を持っているのだとしたら、自分にはないスキルを子供の頃から身に着けさせるというのは、受け入れがたいところが心情的にあるのかもしれません。
本来、後の世代の方が優秀になるのは、人類の進歩的な意味で、喜ばしいことだと思いますが……。
プログラムはロジックですから、よりロジカルな人材が育成され、社会に出た際には感情論の旧世代との衝突は必至。
「ゆとり世代」や「さとり世代」では相手を下に見て悦に浸っていましたが、今度はそうはいかないので「感情が無い」みたいな言い方をすることでしょう。
感情より論理を優先する「ロボット世代」なんて、三流紙が好きそうな単語ではないでしょうか。
それに対し、今度は新しい世代がレッテルを張りなおす。
旧世代は「原始脳世代」だと。
言われっぱなしも何なので、世代名を付けられた側も、反撃に出るんじゃないか。
そう仮定して書いています。
まぁ、感情優先ということなら「動物脳」の方が近いですが、それは自分たちの世代と旧世代の間を指す言葉として取っておきます。
例えば、次の三人がいるとします。
「とある事象をまったく理解できていない人物:A」
「とある事象をある程度は理解している人物:B」
「とある事象を完全に理解している人物:C」
とある事象をAに説明する場合、完全に理解しているCが適任と思うかもしれませんが、CはAが何を理解できていないのかわからず、「わかるように説明する」のが困難な場合もあります。
このとき、Bが間に入ってくれれば、Aがわかっていなさそうなことを理解し、そこの補足をCに求めることができます。
このBの為に、「動物脳」を取っておくのです。
世代間の差があっても、うまく互いの役割を認識できたらいいですね。