メモ書き

****

主流派の経済学者は、セーの法則を信じるカルト教徒

「目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】」という本の感想です。

タイトルにあるセーの法則は、「供給はそれみずからの需要を生み出す」というもの。
「作れば売れる」を前提で理論を構築している上に、それを信じて疑わない主流派の経済学者について、作者は「宗教のようだ」と書いています。
また、海外でも似たようなことが言われているとありました。

で、そんな本の内容ですが、端的に言えば「現代貨幣理論(MMT)」です。

「需要不足/供給過剰」だと、物の値段が下がるデフレへ……。
なのに、生産性を向上して供給を増やし、消費税を上げて需要を抑制している。
これは、インフレ時にやること。そんな話。

経済は、デフレ下では成長しません。
マイルドなインフレが理想なので、政府も「2%を目指す」とか言うわけです。

で、具体的に何をしろと書いているのか。

需要拡大、供給抑制、雇用の確保、賃金上昇、減税、積極財政、金融緩和、競争抑制、ブローバル化の抑制、大きな政府……

このどれかをやるのではなく、財政政策と金融政策はセット。
具体例で言えば、消費税はやめて、TPPもやめて、保護貿易に。
氾濫しそうな河川の工事をガンガンやって、民間に金を回す等々。

財源は、インフレするまで気にしなくていい。
財政の健全化は必要ない。
IMFの言うとおりにプライマリーバランスを整え、破綻した国があるでしょ?
ってか、日本は独自の通貨を発行できるんだよ? という展開。

そもそも、納めた税金で財源を確保する考えが間違い。
銀行は一般人の預金を集め、それで融資してるわけじゃない。中央銀行から……といった辺りは本の方で。


まぁ、なんて言いますか、
借金はユーロでしてたから、ユーロを刷れないギリシャは破綻。
借金は円でしてるから、円を刷れる日本は平気。
でもって、刷り過ぎてインフレしたところで、円の価値が下がれば、その借金の“大きさ”も……。

だからといって、どこまでもインフレを容認するのではなく、4%くらいを目安にデフレ政策からインフレ政策へとチェンジする。
そんな内容だった気がします。

経済学には基礎となる考え方はあるものの、その理論の前提条件が現実にはあり得ないので、有害な存在になっている……
といった主張は、作者以外もしているようで、具体的な名前が挙がっていました。

中には、ノーベル経済学賞を受賞した人のコメントもあった気がしますが、このノーベル経済学賞は通称で、ノーベル賞ではないことにも触れています。
正確には、和訳すると「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」で、アルフレッド・ノーベルの子孫は認めていないとか。

合成の誤謬、貨幣数量説、流動性の罠リカードの定理、ヘクシャー=オリーンの定理といった専門用語も出ますが、そこで置いてけぼりを食らう書き方ではないので、あまり経済用語に明るくない人でも読めるでしょう。

主流派経済学者の発言を拾い、その間違いを指摘していくスタイルなので、そういう展開が苦手な人には読みづらいでしょうけど……。

* * *

読んでみて思ったのは、昨今の事情でサプライチェーンが国内回帰し、自国で雇用が生まれるのは悪くないな、と。
製品に含まれる収益の「作り手分」が、国内に戻るわけですからね。
「企画」「輸送」「販売」くらいだったのが、「製造」も加わる……。
その製品が売れれば、ね。
モノの値段は、国内だけで決まらないけど、こういう状況下なら……。

自国の雇用に関しては、コロナ禍で失業する人が増えるので、そこから多くの流入が起こるでしょう。
全体的な雇用の維持を考えると、どんな人でも働ける単純労働が欲しい。
とはいえ、「ピラミッド作りますよ」的に、河川工事の作業員を募集して、集まるかどうか……。戦力になるかどうか……。

飲食業の人は食材に詳しいので、需要がある食品を知っているから、生産現場へ。
美容師は介護の現場でも前職スキルが活かせそうですが、就く人の方向性的には違うかな……。
何というか、「うちの業界、こういう前職の人が欲しいです」という情報発信が、もっとあったらなと思いました。

就職難の若手に関しては、公務員として雇用し、大きな政府に……。
そこで公共のサービスや行政に触れてもらい、将来的に自治体のリーダー候補をと思わなくもないです。
別に、若手に限らないんですけど、

うまく、まとめられませんでしたが、そういうことを読みながら考えたというメモです。